東京 本仁田山 に登りました。

東京本仁田山 鳩ノ巣駅構内 登山記

はじめに

東京に出てきて、初めて行ったのは、定番高尾山(前回投稿 でした。

高尾山もとても良いところでしたが、若干物足りない感じではありました。(高所恐怖症の自分にとっては、まったくビビる要素のない山でありがたかったし、のんびりゆったりできて良かったのですが・・・。)

次はどこに行こうかと考えていたのですが、まだまだ土地勘・地理勘も全くありません。

公共交通機関(でのアプローチ)にも慣れなくてはいけません。

またまた、いつもの「東京都の山 新・分県ガイド改訂版」をパラパラ見ている中で、良さそうな山を見つけました。

 

 

高所恐怖症の人間でもビビらずに登れそうな感じですし、なんといっても往路・復路の両方の登山口ともに電車の駅からアプローチ可能です。

中央線で青梅へ。青梅線で奥多摩駅へ。

東京では山手線とか地下鉄以外はあまり電車に乗ったことがない自分です。

新宿駅から「快速 青梅行」に乗りました。

快速と名乗っていますが、ほぼ各駅に停まります。間違えたのかと思いましたが、やはり間違っていません。後で知ったのですが、中央線では、快速には何種類かあって、「快速」「特快」「通勤快速」等などと別れているようでした。

地方でいうところの「快速」に相当するのはどうやら「中央特快」というやつだったようです。中央線の「快速」は実質、「普通」だったとは。

東京には、地方と異なるルールが沢山・・・。

とまあ、いずれにせよ思ったより時間はかかりましたが2時間位で奥多摩駅に到着。

青梅線に入ると、本当に東京?と思わせるほど山々が近くに現れます。

今回、安寺沢ルートで登って、山頂~コブタカ山~鳩ノ巣駅 へ帰ってくるルートを予定しました。

いざ、本仁田山へ

東京 奥多摩駅

↑;奥多摩駅です。ここから、タクシーに乗って登山口までというグループの方々もいました。ここからバスに乗って奥多摩のいろんな山々へ向かうこともできるようですが、少しずつマスターしていきます。
電車乗るだけでも一苦労しているのでなかなか厳しそうです。

駅の改札を出て、右方向に進むと、安寺沢方面です。

が、いったん左へ進みます。奥多摩ビジターセンターへ向かいました。

東京奥多摩ビジターセンター玄関へ

↑;奥多摩ビジターセンター入口。 9時からだったみたいですが、入れました。立派な建物です。

東京奥多摩ビジターセンター玄関の石碑

↑;入口に奥多摩の山々を描いた石碑。少しずつ制覇したいところです。

東京奥多摩ビジターセンター内展示

↑;2階にも展示スペースがありました。

あまり長居はできないので、出発です。

駅の前に戻って、北へ向かいます。日原川を2回、橋で渡ります。

東京奥多摩日原川

↑;橋の上から眺めた日原川です。水の透明度がとても高くきれいでした。

しばらくは舗装路で、民家・集落の中を進みます。

東京奥多摩安寺沢ワサビ園

↑;しばらくゆっくり登っていくと、左側の沢にワサビ田。

東京本仁田山安寺沢登山口

↑;舗装路がおわりここから登山口への分岐です。 道標がなければ絶対にわからない入口。普通に民家につながっている私道にしか見えません。

東京本仁田山安寺沢登山口 民家の横を行く

↑;右の建物は民家です。その裏の細い道を行きます。

東京本仁田山安寺沢登山ルート 乳房観音への道標

↑;ようやく未舗装の登山道が始まってすぐに、左への分岐(乳房観音)があります。50m と書いてあったので寄っていきました。

東京本仁田山安寺沢ルート 乳房観音外観

↑;小さな祠の中に観音様が祭られています。右の案内板によると、「乳がんにかかりにくくなる」ご利益があるとか。

東京本仁田山安寺沢登山ルート 観音様

↑;木彫りの観音様です。

さて、元のルートに戻って登りです。ここから登りはしばらく急でした。

東京本仁田山 安寺沢ルート登り登山道

このあたりは、絶壁とか、断崖とかはないのですが傾斜が結構急でした。

日が良く当たる箇所では表面の土が乾燥して、その上に落ち葉が重なると、結構滑りやすい状態に。

あまり、休憩できるポイントもなく、一気に登りました。

登り切って若干開けた場所には道標がありました。

東京本仁田山 安寺沢ルート 大休場 道標

↑;この道標付近は、「大休場(おおやすんば)」というらしいです。 一休みして水分補給。

東京本仁田山 大休場尾根 結構急

↑;大休場からはひたすら尾根を登ります。 大休場尾根 は結構な段差(膝高位)ある登りもあり結構息が切れます。

東京本仁田山 林の間から見える石尾根の山々か

↑;進路左側に一部視界が抜ける場所もあり。雲取山へつながる 石尾根 の山々か??

東京本仁田山 花折戸尾根への分岐 通行止め

↑;一時間ぐらい登ったでしょうか。また、道標と分岐。右に降りると「花折戸尾根」らしいですが、現在は通行止めと書いてありました。

東京本仁田山 山頂付近の広葉樹林

↑;このあたりから、右側はスギ林ではなくこんな感じの新緑が芽吹きつつある広葉樹林になってきます。

東京本仁田山山頂付近から東方面を眺めるパノラマ

↑;東京本仁田山山頂直前の開けた地点から東側を撮影。画像をクリックすると詳細画像に行けます(が、やや重いです。)

東京本仁田山山頂1224メートル

↑;山頂に到着。ベンチが2つと腰掛けられそうな岩が少し。山頂1224.5mとの表示。

駅を出発したのが、ちょうど9時頃。山頂到着は11時30分ごろでした。

山頂付近の植物・花の写真を少々。まさに、今からが新緑の季節です。緑色がきれいです。

東京本仁田山山頂付近の植物01

↑;ヤマツツジ?

東京本仁田山山頂付近の植物02

東京本仁田山山頂付近の植物03

東京本仁田山の植物花05

東京本仁田山山頂付近の植物04

晴れていれば、山頂から南西方向には富士山が見えるそうです。自分より先に来ていたパーティの方々が到着した際には富士山が見えていたそうですが、残念ながら曇ってきて見えず。

4月末、太陽が出ていれば暖かいですが、陰って風が吹くと若干冷えるため食事中はウィンドブレーカーを羽織りました。

ぼんやり下界を眺めて休憩。11時50分ごろには下山を開始しました。来た方向には戻らずに、鳩ノ巣駅・川苔山方面へ向かいます。

東京本仁田山 コブタカ山付近 川苔山への分岐道標

↑;少し進むと三差路。左に行けば川苔山方面へ。右の鳩ノ巣駅方向へ下ります。右の杉林に沿って下っていきますが、左側の斜面一体は伐採されています。 森林火災延焼防止を目的とした防火帯とよばれる地域だそうです。

東京本仁田山 杉ノ殿尾根下り

↑;どんどん下っていきます。迷うようなポイントはこのあたりにはありません。

東京本仁田山大根ノ山ノ神より下る

↑;ひたすら杉林を降りてゆきます。

東京本仁田山 以上に密生した杉林

↑;ふと見てみると、異常に杉が密集しているエリアがあることに気が付きます。そういわれれば下草や低木は生えていません。

東京本仁田山奥多摩町森林再生間伐事業の看板

↑;上りの登山道にもこの看板「奥多摩町森林再生間伐事業」が沢山出てきました。

密集した人工林をあまり間伐せずに放置しておくと、下草や低木が生えずに、土壌が流失し土砂災害の危険などもあるとか。で、そのような森林に手を加えて間伐しているようです。

参照;東京都環境局 > 緑の創出と自然環境の保全 > 自然環境の保全 > 森林再生事業 > 多摩の森林再生

このHPでは、間伐によるBefore afterの写真が掲載されており、結構感動ものです。

さらに下っていくと、林道に交差します。ガードレールのある林道ですが草が生え荒廃している模様。

その交差点には、「大根の山の神」があります。 祠が祭られています。

東京本仁田山大根ノ山ノ神

ここまで来ると下りも半分以上経過しています。傾斜がきつめのところはありますが、上り同様に、危険を感じるような箇所はありませんでした。

東京本仁田山 鳩ノ巣駅への下り 道標

↑;どっちに行っても「鳩ノ巣駅」にたどり着ける分岐。神社のある方を選びました。

東京本仁田山 熊野神社案内看板

 

東京本仁田山 熊野神社

↑;小さいものの大木に囲まれた雰囲気のある御宮です。

東京本仁田山 鷹ノ巣駅への下り 廃工場か

↑;沢沿いに廃工場??らしい建物。

東京本仁田山 鳩ノ巣駅

↑;そのまま下っていくと、線路に到着。線路から鳩ノ巣駅を眺めます。

東京本仁田山 鳩ノ巣渓谷と本仁田山の分岐看板

↑;そのまま多摩川まで下っていけば鳩ノ巣渓谷に至ります。

東京本仁田山 鳩ノ巣駅 散策マップ

↑;鳩ノ巣駅の散策マップ。

無事に13時20分ごろに駅に到着。そのまま電車に飛び乗って帰宅しました。

東京 本仁田山 のまとめ

都心から電車でそれなりに時間がかかりますが、駅からバスに乗り換えることなく徒歩で登山道までアプローチできるのは便利でした。

初心者・高所恐怖症の自分でもビビるような断崖・絶壁や「高度感」的なものはなし。4月末でもあり、残雪も全くなし。山頂からの眺めも良好でした。

しかし、上りの一部では膝高くらいの段差のある木の根・岩の登りもあったり、一部滑りやすい場所もあり「楽勝」というわけではありませんでした。久しぶりに、若干筋肉痛になりました。

本仁田山の奥にある「川苔山」もぜひ登ってみたいと思いました。

いつかは東京で最高峰の雲取山にトライしたいと思います。まずは、石尾根の山々に少しずつチャレンジしていこうかと。

コメント

  1. […] 東京に移り住んでから三回目の登山です。前回の 本仁田山登山 は奥多摩駅からのアプローチでした。 […]

タイトルとURLをコピーしました